(日本語) 旧小菅刑務所庁舎

(日本語) 表現主義建築の再生・活用
(日本語)
旧小菅刑務所庁舎は、昭和4(1929)年に竣工した刑務所です。34歳で夭折した司法省技師・蒲原重雄が設計し、受刑者たちが自ら施工したとされる建物です。当時、日本の行刑思想は、罪を犯した者を罰する「応報主義」から受刑者の社会復帰を目的とした「教育主義」へと大きく転換しつつありました。本施設は、こうした思想の大転換を建築で表現したものとされ、鋭角を多用し、天高く首を伸ばして翼を広げた鳥を思わせる独特の外観は、日本の表現派建築の最後の代表作として知られています。
今回の保存改修工事では、改修によって安全性や機能性、快適性を向上させて庁舎として再生し、同時に、歴史的建築物としての固有の価値を継承するために修復・復原を行いました。
特に、庁舎として利用することを踏まえ、現行の建築基準法を満たすように改修を行うこととし、保存する箇所については可能な限り竣工当初の意匠の復原を行いつつ、活用する箇所については照明・情報・空調設備はもとよりバリアフリー化により現代的なオフィス環境を整備しました。
设施概要
- 所在地
- (日本語) 東京都葛飾区
- 用途
- (日本語) 庁舎
- 构造
- (日本語) RC造
- 规模
- (日本語) 地上3階、塔屋5階
- 建筑面积
- (日本語) 149,259m2(敷地面積)、1,705m2(建築面積)、3,308m2(延床面積)
- 竣工年
- (日本語) 2023年2月
(日本語)





