佐藤武夫ギャラリー
1899年 名古屋市に生まれる
軍人であった父の転任に伴って幼少の頃より仙台、京都伏見また名古屋ヘと転居した。中学校は名古屋の明倫中学校から北海道旭川中学校、そしてまた山口県岩国中学校へと転校。1917年に岩国中学校を卒業。後年の作品に縁の深い旭川中学校、岩国中学校で多感な少年時代を過ごした。
1919年早稲田大学理工科予科に入学
その年の正月、神楽坂の本屋で見つけた森田洪著『世界の建築様式』に夢中になり、志望を医者から建築家に変更する。以前から見ていた雑誌『建築評論』や『建築世界』に執筆していた佐藤功一、岡田新一郎、内藤多仲、吉田享二、今和次郎などが親しいものに思え、早稲田大学を選んだ。
1924年
- 早稲田大学理工学部建築学科卒業
- 早稲田大学助教授に就任
- 早稲田工手学校講師(兼)
- 佐藤功一建築事務所嘱託(1932年まで)
そのデザインの才能を高く評価していた佐藤功一教授の命により、卒業と同時に母校の助教授となる。1922年に没した大隈重信公を記念する講堂の設計にあたって、佐藤功一教授から、実質上の設計担当者として指名される。その後、演劇もできる講堂との要請により坪内逍遥にも薫陶を受ける。劇場史の研究と並行して、当時存在しなかった科学的な音響学を志した。
1926年
自らの音響関係論文の第一号「宝塚大劇場の音響学的調査」を黒川兼二郎教授(電気通信科)と共同で『早稲田建築学報』に発表
日光東照宮の鳴竜を調査し「鳴竜現象」を解明
自ら考案した測定装置に入って残響測定を行う
1929年 早稲田高等工業学校講師(兼)
1930年 アメリカ音響学会からフェローの称号を受ける
- 日本女子大学教授(兼)
- 日本音響学会の創立に参画
1935年 「オーディトリアムの音響設計に関する研究」により早稲田大学から工学博士の学位を受ける
1937年 「防音構造の研究」により日本建築学会学術賞を受ける
1938年 早稲田大学教授に就任
1941年 日本建築学会評議員(1942年まで)
1942年 日本学術振興会第三九小委員会委員(1945年まで)
1945年 早稲田大学評議員(1949年まで)
終戦直前の3月、戦時下最後の建築「岩国徴古館」が竣工。終戦により中国大陸から卒業生たちが復員、その世話も考えて東伏見の自宅で設計の実務を開始、佐藤武夫設計事務所の原点となる。
東伏見(現:東京都西東京市)の自宅
1946年 日本建築学会主記(1947年まで)
1947年 日本建築設計監理協会理事(1949年まで)
1949年 音響理論の樹立により日本映画技術協会協会賞を受ける
- 文部省学校建築企画審議会委員(1953年まで)
1950年 合資会社佐藤武夫設計事務所設立
1951年 早稲田大学教授を辞す
- 岩国市顧間として錦帯橋の再建工事に参画(1953年まで)
- 前橋工業短期大学顧間
- 早稲田大学講師
再建された錦帯橋
1952年
- ユネスコ国際芸術家会議に建築家代表として渡欧
- 日本建築設計監理協会理事(1954年まで)
- 東京建築士会理事(1954年まで)
ユネスコ国際芸術家会議では2ケ月に渡り欧州、中東の各地を訪れる。随筆集『薔薇窓』に当時の旅行記が収録されている。
ユネスコ国際芸術家会議出席のため空港で
1954年 株式会社佐藤武夫設計事務所設立
- 建設省一級建築士試験委員
- 日本建築士会連合会理事(1956年まで)
1957年 日本建築学会会長(1959年まで)
- 建設省中央建築士審議会会長(1959年まで)
- 建設省住宅対策審議会委員(1959年まで)
私学出身者として初めて日本建築学会会長となる。在任中は定款の大改正など、会の性格の明確化と組織の改革に尽力。
1958年
- 大蔵省庁舎等調整審議会委員
- 日本建築学会PR事業委員会委員長
1960年 「旭川市庁舎」により日本建築学会作品賞を受ける
- 英国王立建築学会海外名誉会員に推挙される
- 福岡県文化センター競技設計審査委員長
旭川市庁舎
1961年 日本建築家協会理事(1963年まで)
1962年 「新潟市庁舎」により日軽建築賞を受ける
- 練馬区庁舎競技設計審査委員
新潟市庁舎
1963年
黄綬褒章を受章
「長野市民会館」により建築業協会賞を受ける
- 国立京都国際会館競技設計審査委員
長野市民会館
1964年
- 日本建築学会名誉会員に推挙される
- 栃木県重要文化財本地堂管理審議会委員を委嘱され鳴竜の復元に当たる
1966年 「福岡県文化会館」により建築業協会賞を受ける
- 建設省建築審議会委員
福岡県文化会館(現:福岡県立美術館)
1967年 勲三等瑞宝章を受章
- NHK放送文化ライブラリー顧問委員
日本芸術院賞の受賞式。前列左より3人目が佐藤武夫
1969年 「多年の業績」により日本芸術院賞を受ける
- 建築美術工業協会の設立に尽力し相談役となる
- 日本劇場技術協会の設立に発起人として尽力し初代会長に選ばれる
- 長野県建築設計家協会特別会員に推挙される
- NHK代々木放送センター総合整備工事設計委員長委嘱
南青山の事務所で後進を指導する
1972年 4月11日築地聖路加病院で死去
- アメリカ建築家協会名誉会員に推挙される
- 特旨を以って従四位に叙せられ銀杯一箇を賜わる
- 「城南信用金庫本店」および「北海道開拓記念館」により建築業協会賞を受ける
城南信用金庫本店
北海道開拓記念館